宮川上流に位置し、周囲約500~1200メートルの山々に囲まれている山地で、宮川沿いに住宅が点在しています。地名の由来は、岩井左衛門がこの地を開拓したことにちなんでいるそうです。
細渕集落と県道を結ぶ「半次郎橋」は細渕半次郎が私費を投じてつり橋を架け、交通の便を図りました。昭和38年には2代目、平成28年12月23日には3代目の半次郎橋が完成しましました。
夏場は宮川でのアユ釣り客で賑わいます。
住民が激減しているため居住者を増やすため、空き家の利用(借家)を進めています。
区の概要
役員名称 | 人数(人) | 任期(年) | 役員名称 | 人数(人) | 任期(年) |
区長 | 1 | 2 | 書記 | 1 | 2 |
区長代理 | 1 | 1 | 監事 | 2 | 2 |
会計 | 1 | 2 |
区民数(人) | 世帯数 | 組数 | 区での管理 |
90 | 49 | 8 | 津島(つしま)神社・浅間(せんげん)神社 |
大台町営バス停留所 | 犂谷(からすきだに)・半次郎橋(はんじろうばし)・岩井・後谷(うしろだに) |
組の概要
名称 | 番屋(ばんや)組 | 細(ほそ)渕(ぶち)組 | 本郷下(ほんごうしも)組 | 本郷(ほんごう)上(かみ)組 |
世帯数 | 1 | 8 | 7 | 7 |
名称 | 後(うしろ)谷(だに)下(しも)組 | 後(うしろ)谷(だに)上(かみ)組 | 大瀬(おおせ)組 | 砂子(まなご)組 |
世帯数 | 5 | 7 | 6 | 8 |
各組の役員 | 人数(人) | 任期(年) |
組長 | 1 | 1(※) |
※組長任期3ヶ月の組もある
区の中の団体
団体名 | 人数(人) | 活動内容 |
寿会 | 12(65歳以上) | 岩井・桧原両区内での老人クラブ活動、奉仕作業などを行う。 |
寄り合いなど
名称 | 参加対象 | 開催 | 概要 |
区会 | 全区民 | 年4~5回 | 区全般に亘る事業・行事の検討・議決 |
役員会 | 区役員 | 随時 | 総会・区会に付議する事項 |
総会 | 全区民 | 4月 | 会計報告、役員改選など |
区費など
入区費 | なし |
区費 | 年額 6,000円 |
その他負担金 | なし |
行事など
名称 | 開催日 | 場所 | 詳細 |
山の神 | 1月 | 後谷 | 休止中。 |
津島神社祭
|
2月中旬
|
津島神社
|
当番組が主体となり、区民の安全、安寧を祈願し厄年の厄をお払いする。当番組がもちまき用のもちを用意する。 |
浅間神社祭
|
5月下旬
|
〃
|
当番組が主体となり山、川、農の作業の安全、安心を祈願する。 |
無縁仏供養 | 8月 | 西(さい)光寺(こうじ) | 役員が主体となり、無縁仏の供養祈願を行う。 |
清掃活動など
開催日 | 名称 | 概要 |
1月、8月 | 津島神社境内の清掃 | 各組による当番制。 |
6月、10月 | 清掃、草刈り | 区管理地、施設の清掃、草刈り(当番組)。 |
冠婚葬祭の際の役務
主体 | 概要 |
区長か親族代表 | 区長か親族代表が葬儀委員長となり、葬儀全体を取り仕切る。 |